お知らせ
小田原城お堀清掃
2023年4月12日
NDOSA主催で6年ぶりに小田原城のお堀清掃を行いました。
当日は小田原市長のご挨拶から始まり
ダイバー13名、陸上班6名の計19名が参加して40キロのゴミを拾い上げました。
皆様お疲れ様でした。
お堀清掃の記事や動画を下記にUP致します。
https://www.kanaloco.jp/news/life/article-982243.html
https://scuba-monsters.com/odawara_castle_cleanup_2023/
https://www.youtube.com/watch?v=ywgMjVy3LS0
https://scuba-diving-fandom.com/news/odawara-underwater-cleanup/
海上保安庁横浜防災基地にて海猿と捜索訓練
2023年1月24日
海上保安官と共に私ども西神奈川ダイビング事業者安全協議会は横浜第三管区の基地で水中や陸上で捜索訓練をして来ました。
継続した訓練をやる事で急な災害時にも素早く動ける事が大切だと思います。
東伊豆の皆さんも含めて40名近くの参加者でした。
皆様お疲れ様でした。
芦ノ湖湖底清掃
結果報告
2022年12月16日
参加人数15名
関係スタッフの皆様お疲れ様でした。
第二回藻場再生活動報告
藻場再生活動組織の活動をしてきましたのでご報告いたします。
活動内容
前回、水中に設置した藻場礁とスポアバックのモニタリングを行いました。
藻場礁のカジメは今のところ状態も良く順調な様子です。スポアバックに関しては場所によっては魚の食害なのか、少しかじられたようで小さくなっていたカジメも見られました。
神奈川県水産試験場の方いわく、これから水温が下がると元気に回復してくるのではないか!との意見を頂きました。
まだ設置して最初のモニタリングなので全体的に大きな変化は感じられませんでしたが、カジメの状態は悪くない感じです。
今後も定期的にモニタリングは継続してゆきます。
2022年度レスキュー訓練報告
今年は業界で注目されている新しい器材、マレスホライゾンを使用して、ホライゾンの説明&ホライゾン使用者のレスキュー訓練を開催しました!
海上保安庁さん、水難救済会の事務局長さん、NDOSAメンバー11名の参加をいただきました。
暑い中ありがとうございました。
ホライゾンの分かりやすい説明をしていただいたコルドンブルーの山本さん、ホライゾンでの要救助者をしていただいたドルフィンアイズの大川さん
、忙しい中対応していただいた江之浦アクアランドの皆様、本当にありがとうございました。
今年も緊張感のある良い訓練が出来たと思います。
今後も新しい器材にはいち早く注目し、どんな器材でも迅速にレスキュー活動が出来るよう会として努めてまいります。
人命救助で感謝状
NDOSA会員であるラバーズラインさんが海上保安庁から感謝状を頂きました。
溺れが原因で意識不明だった方を率先して救助した結果、数日後に意識が戻り、今では無事社会復帰されているそうです。
素晴らしい功績ですね。
NDOSAでは定期的にレスキュー訓練を開催しています。
いざという時すぐに体が動くように、日頃の訓練が大切だと私達は考えています。
雑誌掲載について
2021年3月号のマリンダイビングに芦ノ湖湖底清掃の記事を載せて頂きました。是非ご覧下さい。
ハザードマップについて
NDOSA加盟の各ダイビングサービスには地震による津波対策であるハザードマップが用意されております。
詳しくは直接ダイビングサービスにお問い合わせください。
TV番組出演
NDOSAの活動の一つである小田原城のお堀清掃をTV番組「池の水ぜんぶ抜く大作戦」さんとの合同でやらさせて頂きました。